食材

【新秋刀魚】入荷!





9月も中旬に入りました。「暑さ寒さも彼岸まで」というお彼岸も来週迎えます。食材も少しずつですが秋の食材が増えつつあります。

さて、今回のお知らせは【新秋刀魚(新さんま)】の入荷です。
今朝のニュースでもやってましたが、秋刀魚は今年も不漁。
原因のひとつに、餌となるプランクトンが何らかの要因で海水温の低い海域に移り、それを追って秋刀魚も移行。しかし秋刀魚の成長・生育に適した海水温ではない為、生き残れなかったり生育不良で小ぶりだったりだということで、それが秋刀魚の不漁につながる原因のひとつになっているとの事です。

ともあれそれでも今の時点で、市場に入ってきている秋刀魚の中でも1番大ぶりのサイズを入荷してます。ひなたでは今シーズン初入荷です。

お刺身、塩焼き、炙りポン酢、天ぷら等々、お好みで秋の味覚をお楽しみください!

ご来店お待ちしてます。

いちみ鯛


【いちみ鯛】
正式にはメイチダイ(目一鯛)といいます。浜松の市場では〝いちみ鯛〟という名称で取引されてます。

夏から秋にかけて味が良くなるとされているフエフキダイ科の魚で、このくらいの時期になると当ブログにて何度か登場しているかと思います。

画像からもお分かりいただけるかと思いますが、頭部から口元へ褐色の一筋の帯模様が目を貫いているように見えることから、「目に一筋の鯛」から目一鯛(メイチダイ)というようです。

幻の鯛とも呼ばれていて、非常に漁獲量が少ない高級白身とされています。

ここのところ安定的に、高知産(先月行ってきたため高知というと少しだけ親近感が湧いてます笑)のものが入荷をしてます。
生食で頂くには、この時期が1番味が良いということです。確かに上品な白身魚の繊細な旨みに脂感がプラスされて、非常に美味です。

おすすめメニューにございましたから是非ご賞味ください。

とうもろこし

人気の【とうもろこし】のメニューです。

ひなたでは主に《ゴールドラッシュ》という品種を入れてます。
実が柔らかく、糖度の高い品種です。生食も出来ます。

まずはとうもろこししょう油焼き。(画像は一本ですが、1/2本から承っております。)しょう油を吹きかけながら香ばしく焼き上げます。



女性に人気の天ぷら(かき揚げにしてご提供しております。)
バターと岩塩を添えてます。


今が旬のとうもろこし。ご賞味ください。

水茄子


【水茄子(みずなす)】
茄子の品種のひとつです。
形はたまご型。
普通の茄子に比べると水分含有量が多く、皮が薄くてアクが少なく生で食べられるのが特徴です。

特に有名な産地は大阪南部の泉州ですが、ここ浜松でも時期になると丸茄子や白茄子、ゼブラ茄子、天狗茄子などと共に作られています。
旬は5月から8月あたりの夏場です。

オープン当初より使っている食材ではありますが、馴染みがないのと、とっつきにくいのか⁈単品ではあまり注文がありませんので、主にコース料理の中のあしらいや、前菜、お通しなどに使わせてもらってます。

瑞々しいフレッシュで、少しフルーティーな旨みを感じてみてください。

浅利(アサリ)

【浅利(アサリ)】
三河産のアサリです。
身入りが良く、中身が詰まってます。(調理後の殻が開いた状態の画像をアップ出来れば分かりやすいのですが、営業中だと写真に収めるのをすっかり忘れてしまいます。m(._.)m)

語源は《漁る(あさる)》が転訛して《あさり》になったという説。
浅瀬で獲れる貝と《さり》は砂利、すなわち浅いと砂利から浅利という説。
などがあるようです。

タウリン・鉄分・ビタミンB12などが多く含まれ、摂取することによって血中コレステロールの低下や、貧血予防、肝機能低下の予防などにも
効果があるということです。

以前は浜名湖でも盛んに獲れましたが、報道等でも周知の通り、最近は不漁続きで観光としての潮干狩りは近年は中止となっており、非常に希少な資源となりつつあり、寂しい限りです。

それこそ我々が子供の頃は、バケツいっぱい獲ってきて、毎週のようにたっぷりの味噌汁にして食していた思い出があるほどに、身近な水産資源でした。

何はともあれそんな貴重なアサリ。
やはり、酒の肴としては酒蒸しのご注文を良くいただきます。
アサリバターなんかも人気の一品です。

身の詰まった風味たっぷりの海の幸。是非御賞味ください。

人気のネタ入荷です。

問い合わせの多い、人気のネタが入荷しているのでお知らせします!

【鮟肝(あんきも)】

本日も国産(青森産)モノ。臭みなく、滑らかで柔らかな食感。濃厚な旨みが自家製のポン酢と相まって口の中に広がります。


【どんちっち真鯵(アジ)】

島根県浜田産の脂の乗ったブランド鯵です。お刺身、タタキ、なめろう、フライ、塩焼き、梅しそ巻き天ぷら、などなど何にしても美味しいです。

【本日の舞阪港の入荷】



【本日の舞阪港の入荷】です。
鰹(カツオ)
赤ムツ(アカムツ)
甘鯛(アマダイ)

他、金目鯛、真鯛、茹でホタルイカ、アサリ、甘海老、鮎子などなど。

どんちっち鯵

【真鯵】
こちらは島根県浜田産の通称〝どんちっち鯵〟です。

島根県西部沖の海域は、脂の構成比の高いプランクトンが生息していて、それを栄養源とする魚類は総じて脂肪含有量が豊富となります。
これは水産技術センターによる調査でも実証済みで、浜田港で水揚げされる真鯵の脂肪含有量は、一般的な真鯵と比べると3・4倍にもなるそうです。

画像の手前の鯵のゼイゴの部分を切り落とした部分を見てもらうとお分かりになる通り、うっすらとピンクがかっています。(一般のものはここがもう少し赤みがかってます。)
これが脂ののった鯵の確たる証拠となります。

お刺身、塩焼き、フライ、なめろうなどでご提供しております。

おすすめメニューに〝どんちっち〟の名があったら是非御賞味ください。

連子鯛

【連子鯛】
レンコダイと呼びます。
正式には黄鯛(キダイ)といいますが、一般的な通称としてはレンコダイとかレンコとか呼ばれてます。

画像のとおり、見た目は鯛の王様《真鯛》の姿形ですが、口から目にかけての部分や胸鰭の付け根、背鰭近くの体表や側面などに鮮やかな〝黄色〟がかった色味が見えます。
それが黄鯛と呼ばれる由縁です。

こちらは、舞阪で水揚げされたものですが、主に西日本で獲れるものが多く、長崎・山口・島根などが漁獲量が多いです。旬は春から秋とされてます。

関西などで、小型のものはお祝いの際の折り詰めのお弁当に、姿焼きとして使われたりもするあの鯛です。

こちらは手のひらサイズの小型のもの。三枚におろして酢締めにしてお通しに使う予定です。

アカムツ


【アカムツ】
ノドグロとも呼ばれるいわゆる超のつく高級魚です。

その圧倒的水揚げ量から、日本海側で獲れる魚のイメージがあることと思われますが、こちら舞阪や福田など遠州灘沖でも獲れるのです。

ちなみに画像は舞阪産。

本来、ノドグロ(喉黒)とは単一の魚類に対する名ではなく、口腔膜、腹腔膜などの黒い魚の総称です。

この辺りではチョウカ(夢カサゴ)にもその名が呼ばれたりもします。

産卵期は6月から10月くらいとされているらしいですが、比較的一年を通して味が落ちない魚とされてます。

お刺身、塩焼き、煮付け・・
脂感と上品な旨みが混在して、何にしても美味しい魚です。
〒431-0103
浜松市西区雄踏一丁目12-21 1-B
電話番号 053-592-0400
営業時間
火~土 17:00~24:00 
日・祝  17:00~23:00
定休日 月曜日
新着情報(ブログ)こだわりの日本酒旬のおすすめ料理ホーム
定番のお料理御飲物店舗情報