未分類

再び、みそきん!


2年前の8月にもupした、YouTuberの HIKAKINプロデュースのカップラーメンの《みそきん》が再び販売となりました。

今回は〝みそきんメシ〟も同時に販売です。

先週の土曜日の午前10時、セブンイレブンの各店にて一斉販売開始でした。

各店舗その時間には小行列ができた模様。

自分が行ったセブンイレブンでも、家族連れなど約20名くらいの行列ができていました。皆さん良く知ってますね。自分は下の子に頼まれて並んだだけなのですが。

で、お店によって1人の買える数量に上限があります(1人につき麺1メシ1とか、麺2メシ2)。

なんとか数店舗回って画像の分だけ確保することが出来ました。

なんだか限定というワードを聞くと、手に入れただけで満足しちゃいますね。笑笑

5月



5月に入りました。

ということは2025年も早くも4ヶ月が過ぎました。そう今年もすでに1/3が過ぎたということになります。

早いものです。
「歳をとるごとに、1年が過ぎるのが早い気がする。」「子どもの頃は1年て、あんなに長く感じたのに、、。」
なんて思ってみたり、言ってみたりするものですが、コレは〝気がする〟のではなく、論理的に説明出来る事だと、以前何かで読んだことがあります。

つまり1年の感じ方が違うということです。
1年の長さは誰にでも平等で、同じ時間の単位です。ただ5歳の子の1年は、今まで生きてきた5年分の1。それが50歳の1年は今まで生きてきた50年分の1。つまりは感じ方が違うということです。 



話は少し横道に逸れましたが、、
5月は大型連休GWからのスタートとなります。


浜松ではこの時期は浜松祭りの開催があります。街中・タコ場中心に盛り上がり、賑わいを見せることでしょう。

行楽に旅行にも、爽やかで過ごし易い時期でもあります。ただ朝晩と日中の温度差があるので体調には気をつけていきたいですね。

新緑の季節でもあります。
《目に青葉 山ほととぎす 初鰹》
の句にもあるように、初鰹のシーズンです。
また、舞阪で水揚げされる〝もち鰹〟入荷した際には、コチラのブログやメルマガにてご連絡いたします。
他にも、真鯵やイサキ、生シラス、他モンゴウイカや貝類なんかも美味しい季節です。

野菜は春キャベツ、新じゃがいも、アスパラにグリーンピースやさやえんどう、そら豆,枝豆などの青豆類が盛んに出回ってきます。
筍は孟宗竹がひと段落して、淡竹(ハチコ)が出てきます。

日本酒は、初夏に楽しめるフレッシュで瑞々しいタイプの、火入れしていない生酒が出荷されてきます。他にも、するスルッと喉越し良く飲み進められる低アルコール(13から14度)のタイプのモノなども各蔵投入してくる時期でもあります。
日の落ちた初夏の少し涼しげな夜に、燗にして飲むのもなかなか乙な感じがしますね。

さて、今月も様々な食材を美味しい料理に変えてご提供していきますので、どうぞ宜しくお願いします。

4月


4月に入りました。

新たな年度の始まりです。
それぞれ別のカテゴリー、ひとつ上のステージ、別の部署などなどに進まれる方々も多いであろう時期ですね。

何かを始めるのにも区切りとして良い時期でもあります。

気候的にもこれから徐々に温かくなっていく時期。過ごしやすくなっていきます。

反面、4月から値上げってモノも数多くあり、その数2,000品目以上にものぼるそうです。変わらず水光熱費も高く、ガソリンも高値水準。取り巻く環境は、俄然厳しくなっていきます。

とはいえ、やはり飲みにはいきたいもの。たまには息抜きにひなたに遊びに来てくださいね。

魚介類では、初鰹や鯛類、最盛期のホタルイカ、他イカ類。アサリや蛤などの貝類も美味しい季節。

野菜では春の山菜類のふきのとうやタラの芽、独活やわらびなど。他、筍やアスパラガス、新じゃがいも、そら豆、春キャベツなどなど。

日本酒はしぼりたてや、この時期のうすにごりなどが人気です。
最近では春酒と銘打って、お花見シーズンに合わせたお酒が投入されたり、春限定酒みたいな日本酒も良く見受けられます。この時期の食材に合うよう酒質設計されているんでしょうね。楽しみな春酒です。

さぁ、今月もどうぞ宜しくお願いします!

畑見学

先日、ひなたから北へ車で5分ほど。

大久保町にある《和久田農園》さんの畑へお邪魔してきました。

こちら、和久田さんの畑は、11年前から自然栽培方法の一つである炭素循環農法(略称・たんじゅん農法)を取り入れてます。

炭素循環農法(たんじゅん農法)とはブラジル在住の林 幸美さんによって提唱された、作物に有用な土壌微生物(エンドファイト)を増やして根との共生関係を築く農法だそうです。

こうして育った作物は森の木々と同じように微生物から直接養分をもらうため、森が肥料を必要としないように肥料が要りません。また根が過剰な養分(硝酸態チッソなど)を吸収することがないため過剰養分を好む虫や病原菌がつきにくくなり、結果として農薬などの防除を必要としなくなります。つまりは農薬を使わずに、安心安全な農作物を育てているということです。


こちらは今シーズンの出荷が終えた〝春菊〟生で食べると甘みと風味が桁違いです。


瑞々しいと評判の〝大根〟


ボルシチなどに使われる珍しい野菜〝ビーツ〟


そして〝小松菜〟

等々、、、
今後取引させていただいて、メニューに上がってましたら、是非お試しください。味の力強さを実感出来ると思います。

3月


3月に入りました。

2月の2週に渡る大寒波から比べると、だいぶ暖かく感じられるここ数日です。
気がつけばもう明日は桃の節句、ひなまつりを迎えます。
週間天気予報では、今週始めは雨が続きます。そして明後日の火曜日には,また少し気温が下がる模様。
まぁこうしてこの時期は三寒四温、ひと雨ごとに暖かくなっていく時節ではありますね。

さて、3月の声を聞くと、だいぶ春が近づいてきた感じがします。
卒業や異動のシーズンでもあり、新たなステージへと邁進する方々もいらっしゃるかと思います。
コロナ前は、そんな方々が主役の《送別会》が、この3月には頻繁に行われてきました。忘・新年会のシーズン同様に、貸切の日も何日かあり、土曜日を中心に毎週末と賑わいを見せていたものです。
ところが、コロナ明けても送別会の需要は戻ってきてません。
チラホラとご予約は頂いてはおりますが、まだまだ空きはございます。
送別会でなくてもこの時期のお集まりの折は、どうぞ宜しくお願い申し上げます。



令和の米騒動ともいわれるほど米の価格が上がってるというニュースが、連日メディアを騒がしてます。政府も備蓄米の放出を決定しましたが、どれだけの効果が出るかは未知数です。米以外でも様々な品々が、(円安の影響もあるものもあり)毎月毎月、値が上がっています。業者さんからくる毎月の値上がり商品のリストには毎月、頭を抱えてしまいます。

アメリカではトランプ大統領が就任以来、他国への貿易に関税を引き上げているニュースが流れています。
ウクライナ問題も不透明感が増してきていて、関連する各国がどこに向かっていくのか⁈世界経済への影響,ひいては日本にも波及する経済的な影響がどれだけのものか注目です。すでにNYダウや為替の数値にも少なからずの変化が見て取れています。

国会の直接国民の生活に関係する政策(103万の壁問題、高校授業料無償化、各種減税、補助金の有無などなど)等の決定にも注目です。

いずれも景気の抑揚に大きく左右される事案ばかりですので、色々な業界含めどう影響が及んでいくのか⁈見極めていく必要がありそうです。



さて、この時期、、
食材では、筍・春の山菜(ふきのとうやタラの芽など)・アスパラガス・春キャベツ
などなどが食卓に上がってきます。

魚介類では、舞阪港では春漁が始まり、真鯛の季節になります。ほか、浅利・蛤などの貝類、後半にはシラス漁。全国的にも、下旬にかけてホタルイカ、桜海老などが出てきます。

日本酒も、先日紹介したようなこの時期のうすにごりや、おりがらみ。そして各蔵、クリアで軽快なタイプの春酒を投入してきます。ラベルも春らしいモノが出てくるので、また当ブログにてご案内・ご紹介して参ります。

それでは少し長くなりました。お付き合い頂きありがとうございます。
そして,今月もどうぞ宜しくお願いします。

2月



2月に入りました。

お手洗いに飾ってあるカレンダーです。
今月は水仙(スイセン)。春の訪れを告げる花として知られてます。
まだ雪が残る早春の季節に咲く4つの花を、中国では「雪中四友(せっちゅうのしゆう)」と呼びます。その4つが「梅(ウメ)」「蝋梅(ロウバイ)」「山茶花(サザンカ)」と「水仙(スイセン)」です。

まだまだ寒く、週末には大寒波が襲来とされてますが、少しずつではありますが春が近づいてくる時期ではあります。


さて、今月はいわゆる二八(ニッパチ)と呼ばれる月です。全ての業界に当てはまるわけでは無いのですが、ビジネス俗語として昔から言われる言葉で「二月と八月は売り上げが落ち、商売が低迷する」などとされています。

まぁこの居酒屋業界でいうと、二月は営業日数自体(稼働日数)が他の月と比べて少ない。
十二月一月の忘年会新年会シーズンと、三月四月の歓送迎会シーズンの谷間に当たるため消費が伸びない。それらが原因とされてます。

とはいえ、食材ではいろいろと新物と呼ばれるモノや、春の山菜類なども出てきます。

魚介類も、この時期の真鯛はとても味ノリが良く美味しい時期。春を告げる細魚(サヨリ)なども出始めます。

日本酒も、搾りたての生酒、うすにごりなんかの旨い酒が出てきます。立春朝搾りも明後日また紹介いたします。

また美味しい食材・お酒が入荷したらお知らせします。

今月もどうぞ宜しくお願いします!

特注。


【ウマヅラ】
常連さんからのリクエストがございまして、市場の仲卸にお願いして取り寄せてもらいました。

活かしのウマヅラハギです。
極上の肝を堪能出来ます。

他にも、伊勢海老、鮑、サザエ、他姿造りなどなど、ご要望のモノ(普段のメニューに並ばないようなモノで)がございましたら、予めご予約いただければご用意致します。
ご要望の方は、ぜひお問い合わせ下さい。

但し、出来ないモノ、用意出来ないモノもございます。
あと、時期によっては入荷出来ない食材もございます。
そのあたりは、ご了承ください。

蝋梅



庭の蝋梅(ロウバイ)

葉が枯れ始め、やっと花をつけ始めました。まさに蝋細工のような黄色い花です。

例年よりも少し遅いのかな⁈
毎年12月の年内には花をつけてる印象がありますが、(やはり先月のブログの紅葉と同様、)少しずつ時期がズレてるのかもしれません。

ただ、やはり必ずこのくらいの時期には顔を見せます。本格的な冬の到来を感じさせる花の一つ。
中国ではウメ、スイセン、ツバキとら並んで「雪中の四花」ともいわれてるそうです。

12月


12月に突入です!

2024年もあと1か月となりました。本当に月日の流れるのは早いものです。

我々の業界は、毎年12月は忘年会シーズンに入ってくるために、宴会のコース料理の献立を考えたり、それに対する仕入れに奔走したり、その下ごしらえや仕込みがあり、そして営業と、バタバタと慌ただしい年末へとなっていきます。この1カ月もとても早く過ぎていくのが想像に難くありません。

菓子・洋食店などはクリスマスという一大イベントとお年賀などが待ってますし、日本料理や中華料理のお店などでは忘年会に加え、御節料理も控えてます。

皆さんも、普段の業務に加えて今年中に片付けなければならない仕事、年末年始の休暇前に仕上げなければならない仕事、そして年末調整があったり、プライベートでもお歳暮や年賀状の準備やら、正月への備え、大掃除などなど。
慌ただしく忙しいシーズンに突入ですね。

たまにはひと息ついて、食事に飲みに憂さを晴しに出ましょう!*\(^o^)/*

ちなみに、ひなたは年末の12月30日(月)まで営業いたします。

コロナ前までのような勢いはありませんが、それでも土曜日と年末を中心にご予約でお席が埋まりつつある日、お問い合わせのある日が出てきております。ご入用の方々は是非お早めに!

食材なんかも、(11月にすでにご紹介しておりますが)浜名湖産牡蠣や真鱈の白子も始まっております。これから身が締まってきて美味しくなってくる寒ヒラメ、寒鰆(サワラ)、鰤(ブリ)なども出てきます。
野菜も、大根や牛蒡、人参などの根菜類が糖を蓄えて旨味を増して美味しくなってきます。他にも海老芋や安納芋などの芋類、百合根、フルーツトマトなどなど。
日本酒は、新酒の季節がやってきます。これから年末にかけて搾りたてや初搾りなどが各蔵出荷されてきます。しぼりたてのフレッシュな味わい、楽しみですね。
そしてこれからの季節に堪らない燗酒に向いた日本酒も多数取り揃えていきます。
楽しみにしてお待ちください。

それでは、2024年残り1カ月頑張っていきましょう!今月もどうぞ宜しくお願いします!

11月



11月に入りました。
今年もあと2ヶ月となりました。早いものです。

先月末には衆院解散総選挙が慌ただしく行われ、自公の与党が過半数割れしました。
不安定な政局が続くことになりますが、我々国民の為に少しでも豊かな生活を享受してもらえるよう、議員の方々には頑張っていただきたいと思います。

今月上旬にはアメリカ大統領選も行われます。外交、中東・ウクライナとロシアの問題。それに伴うNATOとアメリカとの絡み。極東における中国・北朝鮮との関係。経済政策による為替と株価の行方。移民問題への取り組み。等々、、。

どちらになるにしてもアメリカの出方次第では、日本の政治・経済にとって深く影響が出てくることと思われます。行末を注視していきたいですね。


さぁ11月。朝晩はだいぶ気温が落ち着きを見せ、秋らしくなってきました。
とはいえ天気予報では日中は夏日(25度)近い最高気温もまだまだ記録するようで、11月だというのに昼間は半袖でも過ごせる日が上旬は続く模様です。温暖化の影響でほんとうに秋が短くなってるように感じます。

食材もその影響を受けて、今年も秋刀魚は大ぶりのものは出てこずじまい。スルメイカなんかもう相変わらずの高値。イクラなんかも高値で取引される模様です。鰤も数年前から北へ移り、北海道産のものが市場で出回っています。

それでも、秋冬の味覚は少しづつ出てきそうです。タラの白子もそろそろ出回ってきます。牡蠣も浜名湖産は、少し遅れ気味なのは聞いてますが、広島や岩手のものは市場でも出始めてます。また入荷した際には、こちらにてお知らせいたします。

日本酒はひやおろしと秋あがりが真っ盛りです。ひと夏越して熟成された豊潤な味わいをお楽しみください。少し肌寒い夜には燗酒もオススメです。これから燗栄えするお酒も仕入れて紹介させてもらいます。

これから忘年会シーズンに入っていきますね。コロナ前に比べるとご予約の入りが悪く遅いので、まだまだ空きはございますが、少しづつではありますがご予約いただいてる日もあります。といった状況です。

それでは、今月もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
〒431-0103
浜松市西区雄踏一丁目12-21 1-B
電話番号 053-592-0400
営業時間
火~土 17:00~24:00 
日・祝  17:00~23:00
定休日 月曜日
新着情報(ブログ)こだわりの日本酒旬のおすすめ料理ホーム
定番のお料理御飲物