お休みのお出かけ

《和食展》

先日のお休みは、豊田市の博物館で開催されている《和食展》へ行ってきました。

美術館や博物館などで行われる展示会はほぼ月曜日は休館日。
ひなたの定休日と被るために、こうした開館している祝日の月曜日にしか行くことが出来ません。今回の開催も1月18日から4月6日までの開催期間中、月曜開催はこの日だけ。その期間中唯一の開催日の日に出掛けました。

浜松から東名高速を走らせて1時間余りで豊田IC、高速を降りてから10分ほどで博物館に到着です。

2024年4月に出来上がったばかりの豊田市博物館。国際的な建築家である坂茂氏のデザインだそうです。
明るく開放的な空間が広がり、まだ一年も経っていないということもあり、新しくキレイでオシャレな建物です。

中に入ると、

《和食展》の立て看板。入場料は現金以外でも電子決済(各種クレジットカードやコード決済)が利用できます。


あまり写真は撮ってはいないのですが

このように食品サンプルを使って様々な食材(魚介類・野菜・発酵食品など)に関するあらゆる方面(品種・根源・歴史・特色・産地等々)からの紹介がされてます。

こちらは和食に関して使用する道具について、サンプルを用いて解説されてます。



他にも古代から現代に至るまでの食文化を、時代背景と共に流れを追いながら紹介されてます。


画像は上は、江戸の食文化を浮世絵とともに解説されています。下は時代考証と外食の起源についての説明もなされてます。


こちらは全国各地のお雑煮文化についての分布図です。

こういった食の比較文化論的なものなど、色々と興味深い内容のテーマが、数多く展示されてます。

じっくりと回って、だいたい1時間半から2時間くらいでひと通り回れる感じです。

入場料は一般1,900円、大学生・高校生1,400円、中学生以下無料。

冒頭でも述べたように、4月6日(日)までの開催。月曜日定休。
時間は10:00から17:30(最終入場17:00まで)となっております。

ご興味のある方は、少〜しだけ距離がありますが、ぜひぜひご鑑賞なさってみてください。


ちなみに、、、

こちらが隣接されての建築物、【豊田市美術館】です。これまたオシャレな建物です。
建物を見るだけでも一見の価値ありです。


あと、せっかく豊田市まで来たのだからと,ついでに、、、

IKEA長久手までは下道で30分弱でいっちゃいますよ!

連休3日目

3日目の長崎の朝は、少し強めの雨風が吹きかげん。

それもそのはず、出発前の天気予報図がコチラ

台風21号の進路の行末を見守る毎日でした。「下手したら帰れないかも!?」なんていう心配もありましたし、午前中のニュースでは博多〜新大阪間の新幹線の運休の記事が発表されてました。
 
とはいえ、まずは試合会場まで、、、。
長崎は、風情のある路面電車が市街を張り巡らせ、市民や観光客の足として重大な役割を担ってます。
(しかも、何処まで行っても同一運賃でお財布に優しい!)

駅からホテル、ホテルから会場などなど移動は専ら、コレに頼りました。

この日の試合は午後からだったので、少しゆっくりめに試合会場に着くと、ちょうど男子ダブルスの決勝が行われてました。
随一の強豪校愛工大名電中VS全中団体の覇者木下アカデミーの星瑳中の選手たちの対戦。

この世代の日本のトップレベルの争いが目の前で繰り広げられていて、本人もかなりの刺激になったことと思います。

そしていよいよ2回戦。
相手は宮城県の予選1位で、日本代表の張本智和選手の父親が率いる張本仙台ジュニア所属の強豪です。(ちなみにこの選手とは、小5の時に、全国大会の団体戦でも対戦したことがありました。)

試合は序盤から、相手のスピード、コースの精度、緩急、試合運びの上手さなどが際立ち、立て続けにポイントを奪われ1セット目を落としました。2セット目は、少しずつ修正したもののネットインなどアンラッキーな側面もあり競り負け。
しかし3セット目は意地を見せて、序盤のリードを保ちつつ、決めるべきところを決めて、かつ相手のミスを誘い、終盤突き放して1セット取り返しました!
4セット目も、終盤まで縺れる展開でしたが最終的には落とし、1-3で敗退。

しかし、強豪相手に良く張り合えました。試合の中で、相手によって戦い方を修正出来るようになっていることと、自身のメンタルをうまくコントロール出来るようになっていることは、ここ1・2年で成長した証だと思います。
そして昨年の徳島にひき続き、2年連続でこの全国の大舞台に立つことが出来、かつ勝ち星を挙げる事ができたことは、本人の自信にもなり、かけがえの無い経験値を上げることとなったと思います。

試合が終わって、すぐさま会場を後に。
17時過ぎの新幹線に乗らなければいけないので長崎駅へ向かいました。

駅で、駅員さんに新幹線の状況を聞きましたが、とりあえず九州新幹線は予定通り開通しているのですが、山陽・東海道新幹線の状況までは分かりかねるそう、、。

とはいえ、とりあえず長崎から博多まで向かいました。

車窓から撮った長崎の街並みです。こうして見ても坂が多いのが窺い知ることができますね。

車内では、駅で購入した日本酒とお弁当で、、、笑


結局、博多に着くと遅延はしていたもののダイヤは復旧していて一安心。

途中、岡山辺りかな⁈ネットのニュースで確認すると、

台風から温帯低気圧に変わった暴風を、少し後ろから新幹線で追いかける形で帰ってきた感じです。
暴風の進路が数時間遅くなっていたら、博多駅あたりで足止めを喰らい、帰ってくるのも次の日の午前中になる可能性もあったと思うと、ラッキーだったなぁと思います。

そんなこんなで、ほとんど観光もせず、試合会場とホテル周辺、新幹線の移動という3日間の旅でした。
連休をいただきありがとうございました!

次は、何処(の大会)に連れて行ってもらえるのかなぁ!?

連休2日目

連休2日目。さあ、いよいよ試合の日を迎えました。
午前中にダブルス。
午後からシングルス。の其々1回戦が行われます。

先ずは、しっかりとホテルの朝食ビュッフェで腹ごしらえ。

品揃えも豊富で、美味しくいただきました。

朝食会場からの外の景色。

あいにくの雨模様です。

試合会場までは、宿泊ホテルから約40分弱。雨のなか移動は荷物も多く大変でしたが、程なく到着。


テレビで見る有名選手がそこらかしこに居たり、緊張感迸る会場の雰囲気に、こちらまでボルテージが上がってきます。

会場に来ると、普段は県の大会で戦っている他の中学のライバルたちの姿も。
小学生世代からあらゆる大会の県予選で凌ぎを削ってきていて、何度も顔を合わせているため、皆顔見知りで挨拶がてら談笑してます。
同じ静岡の同志としての仲間意識も高く、試合になると応援し合ってる姿が、微笑ましくもあり、逞しくも感じられました。



そんなこんなで午前中のダブルスの時間がやってきました。
相手は新潟の名門クラブの2人。ダブルスで新潟県の1位として出場権獲得し、今回もトーナメントの中シード。(ちなみに1人は今年の全中チャンピオンの弟。1人はU12の日本代表候補。という強者ダブルス)

2セット目にデュースに持ち込む接戦を演じたものの、結果は0-3のストレート負けでした。
残念ですが、やはり全国レベルのプレイで力のあるコンビでした。


気を取り直して、さぁシングルス1回戦。
相手は山口県の第3位が相手。山口県は野田学園という中高一貫の卓球名門校のある県です。その県で勝ち抜き代表を勝ち取ったから侮れません。

やはり1セット目から一進一退の攻防。後半まで縺れるものの、最後突き放して先取。
2セット目も、デュースまでいきましたが、うまく要所を凌ぎ、取りました。
3セット目は、2-0とリードの心の余裕からか、随所に良いプレイで危なげなくリードを広げたまま11-3。 
結局3-0とストレートで勝利。
昨年の徳島に引き続き今年も、全国で1勝を挙げることが出来ました。
本人も最低限の目標として掲げていただけに、緊張感からの解放と安堵感で表情が柔らかくなっていました。


試合会場を夕方に出て、ホテルにいったん戻り荷物を置き、向かった先は勉強がてら、居酒屋さん。(下調べをして予約を取っておいた所です。)

長崎では、8店舗ほど展開しているグループの一つです。

やはりここでも一杯目は、、、

 
頼んだおつまみは、
時計回りに、出島の長崎サラダ(皿うどん風の揚げ麺が下に隠れてます。)山芋とろろステーキお好み焼き風。クジラ3種(赤身・さえずり・ベーコン)


途中、長崎県の日本酒を3種類ほど(六十余州、杵の川、福鶴)絡め楽しみました。


こちらは左上から時計回りに、だし巻き玉子、ささみチーズ巻きフライ、カマンベールチーズのフラットベリーソース、そしてハトシ(海老のすり身を食パンで挟んで揚げたもの、コレがまた美味い!)

こちらも左回りに、おにぎりと味噌汁、雲仙ハムの串焼き、地魚の天ぷら盛り。

長崎のお酒、長崎の名物的なおつまみも楽しめて、かつリーズナブルな価格帯で雰囲気も良く、(長崎市内に8店舗有り、どこかしらで宿泊しても近場にありそう)オススメです。

この後はホテルに戻り、明日のシングルス2回戦に備え、今日の疲れをまたまたお風呂とサウナで癒し、就寝でした。

連休1日目

ブログ及びメルマガ、店内告知にてお伝えした通り、先週の10月31日(木)から11月2日(土)にかけて連休をいただきました。

週末にかけてのお休みであったため、多数のお客様からの御予約をお断りする事となり、改めてこの場を借りてお詫び申し上げます。

さて、今回は下の子(中2の長男)の卓球の全国大会出場の応援と観戦のため。
8月と9月に行われた全日本卓球選手権大会の静岡県予選と最終選考会を勝ち抜き、シングルスとダブルスの2種目の出場代表枠を獲得、全国大会に出場する運びとなりました。  

で、今年の開催地が長崎県。
ハウステンボス・平和公園・グラバー邸・大浦天主堂・眼鏡橋・軍艦島等々、名だたる観光名所がたくさんある観光都市ではありますが、観光してる時間は無さそうなタイムテーブルとなってます。( ; ; )

飛行機と新幹線で迷いましたが、のんびりとゆったりと長旅を満喫したいので、新幹線を選択しました。

我々のような商売ですと、なかなか長期の休暇を取ることもないために、遠出の旅行も今回のような半ば強引な形でしか行くことが出来ません。

せめて、こんな時くらいゆ〜っくりと、お酒でも呑みながら、長旅を楽しみたいと、、、(試合用の保冷バックにお酒を詰め込んで)笑


浜松を昼間の12:23に出発。
途中、名古屋、博多、武雄温泉と乗り換えて、最後長崎に18:21到着。という往きの行程。

約6時間。長いといえば長いですが、逆に言うと、浜松からだとたった6時間で日本の最西端近くまで行ってしまうんですね。





こちらは長崎駅を出てバスターミナル周辺の夜の景色です。結構賑やかで、かつ都会で少し驚きました。



その後、路面電車に乗って、宿泊先のホテルに向かいます。


そのホテル近くで、名物角煮まんのお店を発見。


さっそく長崎グルメを満喫。



で、やっとホテルに到着しました。


チェックインして、少しゆっくりした後、お目当ての夕食に出掛けます。


宿泊したホテルが、中華街にあるホテルなので、夕食の行き先もやはり、、、中華街。


ホテルから歩いて数分。
下調べしておいたお店に到着です。


有名店で、取材やロケも多いらしく、入り口の壁一面に芸能人や著名人のサインがところ狭しと飾られていました。



やはりココでも最初は、、、



コチラは頼んだ品々です。
左上から、時計回りに麻婆豆腐・空芯菜炒め・水餃子・海老マヨネーズ炒め。


途中、ハイボールを挟んで、、、笑


あとは、
同じく左上から時計回りに、長崎ちゃんぽん・ガツのキムチ和え・チャーハン・エビチリ炒め


たらふくいただいた後はホテルへ。長旅の汗と疲れを身体を癒すため、ホテルに付いているサウナ付き大浴場へと向かいました。サウナが付いているのも、このホテルを選択した理由の一つです。

さぁ、明日の試合へと備えて、早めに就寝。

初日はこんな感じで終了です。

うたうま

先週のお休みの月曜日。家族4人でカラオケに行きました。

おそらく、家族4人で行くのは初めて⁈だったんじゃないかなぁ、、。


しかし今の子は歌がうまい!ですね。

昔に比べてケータイが身近にあるから、いつでもどこでも、音源を耳にするのが安易なうえ、歌詞も検索すれば直ぐに見つかります。

自分達の頃は、CDを買ってディスクマンとかで、歌詞カードを見ながら覚えたり、、、

だとか、、
今と比べて、とても多かった歌番組(ザ・ベストテンやトップテン、夜のヒットスタジオ、ミュージックフェアなどなど)からラジカセで録音したり、ラジオから曲を拾ったりして、カセットテープに収めて、歌詞を聴きながらチラシの裏とかに書いたりして覚えたり、、
懐かしいですね。

そんなこんなで、気を遣って親にも分かる名曲を歌ってくれた娘。

出ました!なんとなんと95点超え!
めっちゃ〝歌うま〟が身近にいました。

試合観戦

先日の月曜日はGWの最終日。下の子の試合があったので、久しぶりに観戦に出掛けました。

やはり大会や試合というと土日の開催が多いため、普段は行けないのですが、たまにこうやって祝日の月曜日に行われることもあります。そういった時にはなるべく応援に行くようにはしています。

今回の会場は《焼津シーガルドーム》
JRの西焼津駅から徒歩10分ほどのところにある総合体育館です。


今回は特別強化指定選手のシード枠戦。県内の東・中・西の地区の各上位20名ほどが集結し、9つのリーグに7名づつ振り分けられ総当たり、その後に各リーグの同順位同士での対戦にて順位をつけるといった大会です。中体連の大会のシードが決まる重要な戦いとなります。なんと朝から夕方まで、各自全10試合を行うことになります。

会場はこんな感じ。熱戦が繰り広げられてます。



中学生とはいえど、県内の強豪校に県外から卓球留学している子たちも居ます。そういった親御さんもこういった大事な試合の時には県外から応援に駆けつけてます。
さすがに応援にも力が入り熱量が違います。

今回は上位10名のうち、県外からや寮に入ってる子がなんと8人を占めました。まぁ、強い選手だからこそ県外からくるので結果としては当然なんでしょうが。
しかし、そういった子たちと対等に張り合っていかなければいけないので、大変ですが頑張ってもらいたいものです。

BAR



年末も押し迫ってきました。いよいよ年の瀬、12月も下旬に入ってきます。2023年も残りわずかですね。

そんな中、先日は知り合いとプチ忘年会。久々に浜松の街中に繰り出しました。

最後に寄ったのは《BAR SAVIGNY》さん。

もちろんご存知の方々も多いかと思われますが、ひなたの並びの現在の《BAR NON_MALE》さんの前にやっておられたBARです。2019年の11月に街中に移転されてます。

雰囲気がもの凄くカッコいい大人のオーセンティックバーです。あらゆる種類とジャンルを揃えたウイスキーと共に、豊富な知識を誇るマスターとの会話が楽しめます。そして興味のある方、シガーも取り揃えていますよ。嗜みたい方はマスターが丁寧に教えてくれますよ。

ゆったりと非日常を感じながら、雰囲気とお酒を楽しんでみてください。

街中に出向いた際には是非。おすすめのお店です。

浜松市中区田町331-11エースビル4F
19:00〜4:00

土岐

先日のお休みは、少し脚を伸ばして岐阜県土岐市に行ってきました。

やはり土岐は、東海地方における陶器の一大産地ということで、至る所に陶器の専門店が軒を連ねてます。

毎年このくらいの時期に、年末にかけての器の補充や、新しい器の購入のために、この地を訪れています。

店内を隈なく回って、何か掘り出し物がないか⁈使えそうなものはないか⁈

アレを盛るには⁈コレを盛るには⁈とイメージと想像を頭の中に巡らせていきます。

コロナ前に比べると、かなり宴会需要は減少していますので、悲しいかな、それほどまとまった器は必要とはしなくなってはいます。

それでも目ぼしい物を数点選び買付けを済ませました。



次に向かった先は《土岐プレミアムアウトレット》



時節柄ハロウィンの装飾が、華やかに彩りを与えていました。
クリスマスはまたクリスマスで雰囲気が出るんでしょうね。特に夜なんかは。



さて、こちらでも先ずはお仕事お仕事。
調理道具や調理用具備品などの品々の購入も目的のひとつです。
後はワインなど酒類を仕入れ。



それからその後はウインドショッピングを楽しみました。



その日大学の授業が休校で、一緒に行った上の子のおねだりで、最後に抹茶の生チョコパフェを購入して、帰路につきました。



いつも思いますが、岐阜のこの辺りはドライブがてらにちょうど良い距離感です。まぁ、平日で渋滞も無いから言えるのかもしれませんが。

そして何より快晴の秋晴れが気持ち良く、10月下旬の心地よい休日を演出してくれました。

海老塩ラーメン

先日の祝日の月曜日も、下の子の試合が藤枝でありました。

で、またまた同じところで《朝ラー》


今回は海老塩ラーメン。海老の香ばしい香り。濃厚な海老の風味がのり移った塩ベースのスープに細打ちストレート麺が絡んで、とても美味しくいただきました。

朝ラー、クセになりそうです。

ミステリという勿れ



【ミステリという勿れ】
先週のお休みは、久しぶりに映画に出掛けました。


今回は上映時間の関係でサンストリート浜北のtohoシネマ。街中と違って駐車場料金がかからないのは郊外映画館の魅力ですね。

菅田将暉主演のこの映画は、テレビドラマとしても放映されていた作品。
もちろんその時も観ていたので、映画化されると聞いて楽しみにしていました。

内容はネタバレしてしまうので、ここでは書けませんが、豪華俳優陣による演技と共に内容も見応えのある作品に仕上がってます。
〒431-0103
浜松市西区雄踏一丁目12-21 1-B
電話番号 053-592-0400
営業時間
火~土 17:00~24:00 
日・祝  17:00~23:00
定休日 月曜日
新着情報(ブログ)こだわりの日本酒旬のおすすめ料理ホーム
定番のお料理御飲物