
【赤ムツ】
舞阪の釣りモノです。
釣りで獲れたモノは、網で獲れたものに比べて、網や他の魚などで身が擦れないために、やはり身がしっかりとしています。鱗も剥がれてなく鮮紅色がはっきりしていて身の質が良いです。
北陸(日本海側)では、〝のどぐろ〟という呼称で流通している超のつく高級魚です。
まとまった漁が無いために、あまり聞かないですが、こちら太平洋側でも獲れる魚です。
〝ムツ〟は「むつっこい」言わば「脂っぽい」の意。
〝のどぐろ〟は〝喉黒〟の意で、口腔膜及び腹腔膜が黒いことからそう呼ばれます。なので赤ムツだけでなく、チョウカ(夢カサゴ)などにも適用されます。
いづれにしても、脂の乗った旨みの強い魚で、高値で取引されるのも納得の旨さです。
同じ赤い身の高級魚として、東北以北で獲れる《吉次(キチジ):通称キンキ》とともに、東のキチジ・西のアカムツなどと対比されます。
皮目を炙ってお造りに。
または一尾丸ごとを、塩焼きか煮付けで。
贅沢な一品ですが、自分へのご褒美に如何でしょうか。