【鰆(サワラ)】
魚へんに春と書いて鰆。

関西・瀬戸内では、春から初夏にかけて産卵のために瀬戸内海に入ってくる鰆が獲られていたために、その時期(春)が旬とされてます。
昔は良く「サワラの相場は岡山で決まる」と云われたように、この瀬戸内の地域では良く獲れて、良く食べられてきたという背景があります。

その他の地域ではやはり冬、産卵前の栄養を蓄えて脂がのり、更に寒さで身が締まってくる冬場の寒い時期の鰆が〝寒鰆〟といって喜ばれています。


いわゆる出世魚と呼ばれるもので、この辺では1キロくらいまでのものは〝サゴシ〟、それ以上のものを〝サワラ〟と呼びます。
其々、〝狭腰(サゴシ)〟〝狭腹(サハラ)〟などの当て字もあり、細長い平たい魚ということなんでしょう。

この時期のサワラは、あっさりとしながらもほんのりと濃厚な旨味も感じられて非常に美味。
更に、この魚はお刺身はもちろん、焼く・揚げる・煮る・蒸す・鍋などなど、調理法を選ばない汎用性のある、調理する者にとっては重宝する優れた食材でもあります。

この時期の寒鰆、是非ご賞味ください。
?Gg[???ubN}[N??