2024年12月

年末年始の営業のお知らせ

本日は、年末年始の営業のお知らせです。

ひなたは、
本日12月30日(月)まで営業します。
12月31日(火)お休み
1月 1日(水)お休み
年明けは、1月2日(木)より営業開始いたします。

それでは今年一年ありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いします。
皆様、良いお年をお迎えください。

メリークリスマス

本日は、ひなたより《クリスマス・プレゼント》のお知らせです。

本日・明日の2日間にご来店のお客様(お連れ様も人数分)にクリスマス・プレゼントをご用意しております。
内容は、、、
 ①タラ白子ポン酢
 ②牡蠣のオイル漬け
 ③本日の魚介のカルパッチョ

の中から、お一つお選びいただきます。
(だいたい通常の1/2人前くらいの量となります。あと品切れになったら別のモノに差し替えになります。ご了承下さい。)

このブログの画面を、スタッフまでお見せ下さい。
メール会員になると、こういったサービスメールが届きます。まだ会員でない方はホームページの方から是非会員登録をお願いします。

ひなたより《クリスマス・プレゼント》のご案内でした。ご来店お待ちしてます。

   


 

【貸切営業】のお知らせ。




12月も下旬に入りました。

先程テレビで高校駅伝がやってました。冬の風物詩〝駅伝〟シーズンの到来。来週の年明けには箱根駅伝もあり、駅伝ファンにとっては楽しみなシーズンですね。

夕方には、競馬の冬のグランプリ有馬記念もあります。1番人気が出走取消しで波乱含み、さてどんなレースになるでしょう。

そして今週はクリスマス週間、子供達は冬休みに突入、と、まさに年の瀬という感じです。



そんな中、本日は《貸切営業》のお知らせです。

本日12月22日(日)の営業ですが、団体様のご予約を頂いており、お席に空きがございません。
よって《貸切営業》とさせて頂きます。

ご了承下さい。

【貸切営業】のお知らせ。



12月も中旬に入り、寒さも本格化してきました。いよいよ冬本番って感じですね。今年も残り2週間余りとなって、色々と慌ただしい時期でもあります。インフルエンザ等も流行っている様子なので、体調整えて年末年始を迎えたいものですね。

さて、本日は《貸切営業》のお知らせです。

本日12月18日(水)の営業ですが、団体様のご予約を頂いており、お席に空きがございません。
よって《貸切営業》とさせて頂きます。
ご了承下さい。m(_ _)m

干しの段階へ

カラスミの仕込み作業も中盤に入ってます。
塩漬けが終わり、カチンコチンに固くなったボラ子を、今度は酒に漬けて戻していきます。

ここで使用するお酒のジャンルによって味わいに違いや差が出てきます。日本酒、焼酎、リキュール、ブランデー、紹興酒などなど。

ひなたでは、和酒(日本酒や焼酎)に合わせるのを想定して、純米酒と米焼酎で漬け込んでいます。




こうして更に1週間かけて、少し芯が残るくらいまで戻したボラ子を、今度は天日干しにします。
やっと干しの作業に移行します。

日に当てるというよりも、風に当てる風干しに近い感じです。これを毎日、日中は干し、夜は冷蔵庫で寝かせ、を繰り返していきます。
すると、段々と水分が抜けていき旨味が凝縮されていきます。

ここから2週間から3週間ほどで仕上がっていきます。さぁ、今年のカラスミの出来栄えは如何に!?

寒鰆



【鰆(サワラ)】
魚へんに春と書いて鰆。

関西・瀬戸内では、春から初夏にかけて産卵のために瀬戸内海に入ってくる鰆が獲られていたために、その時期(春)が旬とされてます。
昔は良く「サワラの相場は岡山で決まる」と云われたように、この瀬戸内の地域では良く獲れて、良く食べられてきたという背景があります。

その他の地域ではやはり冬、産卵前の栄養を蓄えて脂がのり、更に寒さで身が締まってくる冬場の寒い時期の鰆が〝寒鰆〟といって喜ばれています。


いわゆる出世魚と呼ばれるもので、この辺では1キロくらいまでのものは〝サゴシ〟、それ以上のものを〝サワラ〟と呼びます。
其々、〝狭腰(サゴシ)〟〝狭腹(サハラ)〟などの当て字もあり、細長い平たい魚ということなんでしょう。

この時期のサワラは、あっさりとしながらもほんのりと濃厚な旨味も感じられて非常に美味。
更に、この魚はお刺身はもちろん、焼く・揚げる・煮る・蒸す・鍋などなど、調理法を選ばない汎用性のある、調理する者にとっては重宝する優れた食材でもあります。

この時期の寒鰆、是非ご賞味ください。

紅葉

今年の紅葉は1週間から2週間ほど、遅くなっているようです。これも温暖化による影響なのでしょうか?
暑い日が11月上旬くらいまで続き、秋が無いまま冬を迎えようとしている感じさえします。

旅行会社なんかも、紅葉のツアーの開催時期に頭を悩ませるようなことを、先日テレビでやってました。



ちなみに、こちらは中央市場近く飯田公園のイチョウです。12月10日のものです。

眩いばかりの黄金色に染まり、目を惹きます。




そしてこちらはカエデが色紅く鮮やかに染まってます。12月13日、本日のものです。


例年であれば、すでに散っている時期かと思われますが、これからはこの時期にズレ込んでくるのでしょうか⁈

いづれにしても、色鮮やかで心を洗われる感じがします。

桜海老


【桜海老(サクラエビ)】
静岡由比が誇る、《駿河湾の至宝》とも呼ばれる桜海老の入荷です。

産卵期の夏場を避けて、3月末から5月末の春漁・10月末から12月末の秋漁と年2回の漁期があります。

代表的な料理として、天ぷら(かき揚げ)があります。メニューにはしていませんが出来ますので、お申し付けください。

ひなたで人気なのは〝桜海老のチヂミ〟
です。サクッ、モチッとしたチヂミの生地の食感と、桜海老の香ばしい風味がやみつきになる一品です。

お土産

11月から12月上旬の本格的な冬が始まる前のこの時期は、行楽にはもってこいの季節。暑くもなく、かといってものすごく寒いわけでも無く、程良い気候で動きやすい季節でもあります。

温暖化の影響もあってか、今年の紅葉の見頃は少し遅れ気味のようですね。

京都の紅葉の名所《東福寺》なんかも、例年11月の下旬がピークらしいのですが、今年は12月の上旬にずれ込んでいる模様です。

そんな中、出張に、旅行に、帰省にと色々な場所へと出掛けられた際のお土産のご紹介です。


《横浜クラフトビール》Nさんより

いろんなところから地ビール出てますね。

《赤福餅》Sさんより

言わずと知れた三重(伊勢)を代表する銘菓!ですよね。


《和三盆フィナンシェ》と《カマドパイ》Oさんより。

香川土産。しっとりした食感のフィナンシェ、サクッと食感のパイ、どちらも非常に美味でした!


《土左日記》《ひがしやま》《芋けんぴ》Iさんより。

こちらは高知(土佐)を代表する銘菓が3種!品ある和菓子がたまりません。けんぴは、生姜の効いてクセになります。止まりません。笑

《安納芋のきんつば》Mさんより。

種子島名物の安納芋を使った和スイーツ!

《ブリュレタルト》Aさんより。

あの東京ばな奈から、出ている変わり種スイーツ!

どれもこれも、美味しく頂きました!
皆さんご馳走様でした!

12月


12月に突入です!

2024年もあと1か月となりました。本当に月日の流れるのは早いものです。

我々の業界は、毎年12月は忘年会シーズンに入ってくるために、宴会のコース料理の献立を考えたり、それに対する仕入れに奔走したり、その下ごしらえや仕込みがあり、そして営業と、バタバタと慌ただしい年末へとなっていきます。この1カ月もとても早く過ぎていくのが想像に難くありません。

菓子・洋食店などはクリスマスという一大イベントとお年賀などが待ってますし、日本料理や中華料理のお店などでは忘年会に加え、御節料理も控えてます。

皆さんも、普段の業務に加えて今年中に片付けなければならない仕事、年末年始の休暇前に仕上げなければならない仕事、そして年末調整があったり、プライベートでもお歳暮や年賀状の準備やら、正月への備え、大掃除などなど。
慌ただしく忙しいシーズンに突入ですね。

たまにはひと息ついて、食事に飲みに憂さを晴しに出ましょう!*\(^o^)/*

ちなみに、ひなたは年末の12月30日(月)まで営業いたします。

コロナ前までのような勢いはありませんが、それでも土曜日と年末を中心にご予約でお席が埋まりつつある日、お問い合わせのある日が出てきております。ご入用の方々は是非お早めに!

食材なんかも、(11月にすでにご紹介しておりますが)浜名湖産牡蠣や真鱈の白子も始まっております。これから身が締まってきて美味しくなってくる寒ヒラメ、寒鰆(サワラ)、鰤(ブリ)なども出てきます。
野菜も、大根や牛蒡、人参などの根菜類が糖を蓄えて旨味を増して美味しくなってきます。他にも海老芋や安納芋などの芋類、百合根、フルーツトマトなどなど。
日本酒は、新酒の季節がやってきます。これから年末にかけて搾りたてや初搾りなどが各蔵出荷されてきます。しぼりたてのフレッシュな味わい、楽しみですね。
そしてこれからの季節に堪らない燗酒に向いた日本酒も多数取り揃えていきます。
楽しみにしてお待ちください。

それでは、2024年残り1カ月頑張っていきましょう!今月もどうぞ宜しくお願いします!
〒431-0103
浜松市西区雄踏一丁目12-21 1-B
電話番号 053-592-0400
営業時間
火~土 17:00~24:00 
日・祝  17:00~23:00
定休日 月曜日
新着情報(ブログ)こだわりの日本酒旬のおすすめ料理ホーム
定番のお料理御飲物